大野輝雄です。
(株式会社アクションパートナーズ代表、社会保険労務士)
当事務所では、毎月月末に社内研修を行っております。
今回はその様子をレポートいたします。
※顧問先様にはメール便でもお送りしています。
▼▼▼
「つい後回しにしてしまう」ことありませんか?
――――――――――――――――――
大野輝雄よりごあいさつ♪
――――――――――――――――――
みなさん、こんにちは。
2023年がはじまって、もう1カ月が経過しましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
昨年の年末に1年を振り返って、今年の計画を立てて、
新たにチャレンジすることを決めました。
「今年はこれをやるぞ!」と強く決意したのにもかかわらず、
つい後回しになってしまうことがありませんか?
私自身もそうなってしまうことがあります。
その原因について考えてみました。
私の場合は、
「失敗するのが怖くて第一歩を踏み出すことをためらう」
ことが原因であることが多いです。
新しいことにチャレンジするのは、
今までやったことがないことなので、
うまくいかないことが普通です。
でも、失敗するのがイヤなので準備することだったり、
考えることだったり、に時間をかけてしまい、
結果として後回しになってしまうことがあります。
「時間がたつほどに、
さらに第一歩を踏み出すことにためらって、ますます後回しになる」
となると悪循環ですね。
それを予防するためには、
「さっさと第一歩を踏み出してみる」
というのがいいですね。
とりあえずやってみると、次にするときにハードルが下がります。
実は、やってみると思っているよりスムーズにできるということもあります。
できないことのほうが多いですが、
最初からうまくできるなんてまずありえません。
トライアンドエラーを繰り返していくしか、
成功する方法はないと思っています。
「失敗するのが怖い」というのは自意識過剰であることもわかっています。
私が大失敗して恥ずかしく思っていても、
周りの人はだれもそんなことは気にしていません。
自分のことに精一杯で
他人のことを気にしている時間なんてありません。
だから、周りの目なんて気にする必要なんてありません。
自分のしたいようにすればいいんです。
「今年のチャレンジ」を達成できた自分を想像すると、ワクワクします。
そういう気持ちになれることはとてもいいですね!
自分の決めたことなので必ずやり切ります。
あなたの目標はなんですか?
もしよろしければお会いしたときに教えてください。
楽しみにしております。
――――――――
以上となります。
参考になれば幸いです。
またこのような情報をお届けいたします。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!