大野輝雄です。
(株式会社アクションパートナーズ代表、社会保険労務士)
当事務所では、毎月月末に社内研修を行っております。
今回はその様子をレポートいたします。
※顧問先様にはメール便でもお送りしています。
▼▼▼
「できない理由ばかり探す人」っていませんか?
――――――――――――――――――
大野輝雄よりごあいさつ♪
――――――――――――――――――
みなさん、こんにちは。
今月もミーティングで話したことを
共有いたしますのでお付き合いください。
当事務所には、行動規範というものがありまして、
その中に次の項目があります。
『「それはできない」と最初から決めてはならない。』
仕事をする中で、今までしたことがない業務を依頼することがあります。
そういうときに、「できない理由ばかり探す人」に出会ったことありませんか?
「できない理由」を探して、なんとかその仕事をしないでおこうとする人がいます。
なぜ「できない理由」を考えるかというと、
「失敗するのが怖い」というのが多いように思います。
私も気持ちは理解できます。
いつもしている慣れた仕事だと失敗することは多くありませんが、
今までしたことがないことをすると失敗することもあります。
失敗がうれしい人なんていませんよね。
今までしたことがない業務をするのは
「しんどい」というのもあるように思います。
新しいことをするのは勉強する必要があったり、
パワーが余計に必要だったりします。
できることなら、
「いつもの仕事だけ」をしていたいと考える人が
大半ではないでしょうか。
私自身も、
今までしたことがない仕事をするときに
ちゅうちょすることがあります。
それを乗り越えるためには、
「まずはやってみること」が大切だと思っています。
未経験の仕事をするのは「しんどい」ですし、
「面倒くさい」こともあります。
一生懸命やってもうまくいかないこともざらです。
でも私は今までしたことがない、新しいことに挑戦するようにしています。
それはなぜかというと、「自分自身の成長」につながることを知っているからです。
新しいことをするとうまくいかない→勉強したり試行錯誤する→いつの間にかできるようになる
この順番で自分自身が成長して、
達成感ややりがいなどを感じることを知っているからです。
どうすればうまくいくようになるのかは、誰も教えてくれません。
頭を打って自分で考えるしかありません。
そうすることでできることが増えて、次のステージに行くことができます。
まずは「やってみることが大切」だよとミーティングで話をしました。
――――――――
以上となります。
参考になれば幸いです。
またこのような情報をお届けいたします。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!