東京商工会議所より、「中小企業の経営課題に関するアンケート」が発表されています。
それによりますと、
【ITツールを活用するうえでの課題の有無】
課題がある 72.8%
現状では特に課題はない 27.2%
という結果になっています。
【IT活用にあたっての課題】
1位 IT導入の旗振り役が務まるような人材がいない 40.5%
2位 従業員がITを使いこなせない 37.0%
3位 コストが負担できない 31.6%
4位 業務内容に合ったITツールが見つからない 28.4%
5位 頼りになるアドバイザー等がいない 25.8%
という結果になっています。
多くの会社で、ITを活用した業務効率化をしたいと考えています。
それがうまくいっている会社は、中小企業では多くないのかもしれません。
アンケート結果によりますと、「ITに詳しい人材不足」が一番の課題のようです。
そういう人材を採用しようと思っても簡単なことではありませんし、
ITを専門とする人を雇用できる会社はどれだけあるかと考えると少ないように思います。
結果、今いる社員さんの中で詳しい人が中心になって
IT化を進めるということになっているのではないでしょうか。
IT化、今後ますます重要度が増していきます。
当社でもIT化が進んでいるかというと、そうでもないように思います。
ITの専門家を雇うことはできませんが、外部のアドバイザーの力を借りて、
少しずつでもIT化を進めて業務効率化を図っていきたいと考えています。
あなたの会社ではIT化進んでいますか?
進んでいない会社は、まずはどんなことに取り組みますか。
なにかのヒントになれば幸いです。
※動画でも解説しました。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!