大野輝雄です。
(株式会社アクションパートナーズ代表、社会保険労務士)
当事務所では、毎月月末に社内研修を行っております。
今回はその様子をレポートいたします。
※顧問先様にはメール便でもお送りしています。
▼▼▼
「人間、好奇心がなくなったらおしまいだ」
――――――――――――――――――
大野輝雄よりごあいさつ♪
――――――――――――――――――
みなさん、こんにちは。
タイトルに書いたのは、「好奇心」に関する遠藤周作氏の言葉です。
「人間、好奇心がなくなったらおしまいだ」(遠藤周作)
続いて手塚治虫氏の言葉もご紹介します。
「何か謎があって、
その謎を調べないと気が済まないという気持ち。
この気持ちを持ち続けている限り、
人間は生き甲斐を感じるのではないか」(手塚治虫)
私は、好奇心を持つことは大切なことだと考えています。
私の場合、年齢を重ねるごとに、
好奇心が旺盛になっていくことを感じています。
好奇心を持って学べば学ぶほど、
「自分の知らないことがたくさんある」ことに気付きます。
それに気付くと、
好奇心を持ってますます学びたくなってきます。
仕事面においても、毎年新しいことを学んでいます。
2022年はキャッシュフロー経営について学びました。
これはまだ学びの途中です。
2021年はファシリテーションについて
改めて学んでバージョンアップできました。
2020年は採用について学び、
実際にお客様に貢献できていると思っています。
他にも本を読んだり、
人と話したり、
講座に参加したり、
毎日毎日新しいことに
好奇心を持って取り組んでいます。
そのような新たなチャレンジを
することが楽しいです。
その結果自分自身の成長を
感じることに喜びを感じます。
こんな感じで好奇心が旺盛になってきたのは、
ここ4、5年くらいな気がします。
先ほども書きましたが、
「自分が何も知らないこと」に
気付いたことがきっかけです。
今後も、生きている限り、
好奇心を持って新しいことに挑戦していきます。
当事務所のミッションも修正しました。
【ミッション】
「お客様に貢献するために、好奇心を忘れずに、
新たなチャレンジを楽しんで行い、成長し続けます。」
――――――――
以上となります。
参考になれば幸いです。
またこのような情報をお届けいたします。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!