「会社に合った人材を惹きつけて採用する方法」中小企業の人材確保・定着成功事例⑩|製造業(滋賀県)

近畿経済産業局より、近畿圏における人材確保・定着に取り組む中小企業の成功事例が紹介されています。

滋賀県草津市の岡安ゴム株式会社様(製造業)の事例です。

https://okayasu-rubber.co.jp/

 

取組んだ内容とその成果について

・近畿経済産業局が京都で開催した合同企業説明会等、県外の合同企業説明会にも積極的に参加し留学生や理系人材等、多様な人材と数多くの接点を作り、人材確保に成功

・上記、合同企業説明会で採用した人材が活躍している姿を見た既存メンバーにも好影響が出ている。

 

同社が課題を感じていたことは、「多様な人材を確保すること」でした。

求めている人材像は、「留学生や語学に堪能な人材、理系人材等」です。

そういった人材を採用するために、同社が取り組んだことは次の通りです。

①県外の合同企業説明会にも積極的に参加

②社員が具体的な仕事内容や仕事の面白さ・やりがいを発信した

 

今までとは違う取組として、「県外の合同企業説明会」に参加することで、出会える人数が増えます。

そして、その人たちを惹きつけるために、社員さんの生の声を発信しています。

求職者からすると、会社の魅力が伝わりますし、自らが働く姿がイメージできるように思います。

 

その中でも興味深いと感じたのは、

技術開発のエキスパート社員が専門的でマニアックな説明を行い、

そこにピンポイントに興味を持つ人材は自社との相性が良く定着が期待できる。

 

「専門的でマニアックな説明」に興味を持つ人は多くないはずです。

多くの人にメッセージを届けるのではなく、ピンポイントでメッセージを届けることで、

会社に合った人材を採用することに成功しています。

どういった人材を採用したいのかを明確にすることは採用において大切だと思います。

 

なにかのヒントになれば幸いです。

詳しくはこちらをご参照ください。

https://hatarakunarakinki.go.jp/mieruka_casestudies/

http://1.l-ork.jp/security/up/mieruka_shiga_1.pdf

 

※動画でも解説しました。

 

 

この記事を書いた人

大野輝雄
大野輝雄
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役

社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ

関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
就業規則の無料相談・無料診断はこちら就業規則の無料相談・無料診断はこちら
お電話でのお問い合わせは… 「就業規則の件で」とお気軽にお問い合わせください。06-6147-6475お電話でのお問い合わせは… 「就業規則の件で」とお気軽にお問い合わせください。06-6147-6475
^