社内研修の様子をお届けします。|プラス思考とマイナス思考の違い

大野輝雄です。

(株式会社アクションパートナーズ代表、社会保険労務士)

当事務所では、毎月月末に社内研修を行っております。

今回はその様子をレポートいたします。

※顧問先様にはメール便でもお送りしています。

▼▼▼
「プラス思考とマイナス思考の違い」

――――――――――――――――――
大野輝雄よりごあいさつ♪
――――――――――――――――――

みなさん、こんにちは。

「あなたはプラス思考ですか?マイナス思考ですか?」

先日セミナーで、

プラス思考の人とマイナス思考の人の違いについて聞きました。

 

目新しい話ではありませんが、その話を共有いたします。

 

新しい挑戦をしたときに、

「うまくいくとき」もあれば

「うまくいかないとき」もあります。

 

どんな挑戦をしても、

うまくいく人なんて世の中には存在していないでしょう。

 

挑戦をしたときの結果の捉え方が、

プラス思考とマイナス思考の違いだそうです。

 

プラス思考の人もマイナス思考の人も

うまくいった→自信を持つ→もっと行動する となります。

 

うまくいかなかったときの捉え方が違うそうです。

プラス思考の人は うまくいかなかった→改善点が見つかった→もっと行動する

マイナス思考の人は、うまくいかなかった→自分なんてダメだ→行動しない

 

同じことが起こっても、捉え方は自分で決めることができる。

それがわかると、自分で意識して捉え方を変化させることができます。

何事も前向きにとらえて、どんどん行動していきたいと思います。

――――――――
以上となります。
参考になれば幸いです。

またこのような情報をお届けいたします。

 

この記事を書いた人

大野輝雄
大野輝雄
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役

社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ

関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
就業規則の無料相談・無料診断はこちら就業規則の無料相談・無料診断はこちら
お電話でのお問い合わせは… 「就業規則の件で」とお気軽にお問い合わせください。06-6147-6475お電話でのお問い合わせは… 「就業規則の件で」とお気軽にお問い合わせください。06-6147-6475
^