大野輝雄です。
(株式会社アクションパートナーズ、採用定着士、社会保険労務士)
株式会社オロは、選択的週休3日制を導入することを発表しました。
https://www.oro.com/ja/pressrelease/2022/20221222.html
働き方は次の2つのタイプがあります。
<8時間勤務タイプ>
・所定労働時間:8時間/日、32時間/週
・給与:月給(基本給)の4/5
<10時間勤務タイプ>*
・所定労働時間:10時間/日、40時間/週
・給与:変わらない
週休3日制を導入する企業が増えてきています。
そのメリットとデメリットを考えていきましょう。
まずメリットは、
①柔軟な働き方ができること
育児や介護などプライベートの状況に合わせて働くことができる
②採用力の強化
求職者からみると、働き方が選択できることは魅力的に映り、
いい人材を確保できるようになる
次にデメリットは、
①仕事が円滑に回っていかない可能性がある
仮に週労働時間が同じであっても、
休みが増えるということで
お客様対応などで不便を生じるかもしれません。
②周りに負担がかかる
休んだ人の代わりに、
他の人が仕事をするようなことになると、
不公平が生じてしまいます。
週休3日制を導入することは、
メリットもありますが、
同時に働き方の見直しも
進めていく必要があるように考えます。
あなたの会社では、
週休3日制の導入を検討されていますか?
参考になれば幸いです。
またこのような情報をお届けいたします。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!