DXの推進・検討に着手済の会社は2割超。具体的な取組内容1位は〇〇です!

社会保険労務士の大野輝雄です。

今日はDXの推進・検討についてお話します。

中小企業基盤整備機構より「中小企業のDX推進に関する調査」が発表されています。

中小企業のDX推進に関する調査

 

それによると、DXの取組状況について

「すでに取組んでいる」       7.9%

「取り組みを検討している」    16.9%

「必要だと思うが取組めていない」 34.1%

「取り組む予定はない」      41.1%

すでに取組んでいる会社と検討している会社をあわせて約25%となっています。

取組む予定がない会社が約40%をしめています。

 

次に、DXの具体的な取組内容は

「ホームページの作成」47.2%

「営業活動・会議のオンライン化」39.5%

「顧客データの一元管理」38.3%

となっています。

1位はホームページの作成となっています。

まだDXの推進は進んでいないという印象を持ちました。

あなたの会社ではDX化が進んでいますか?

当事務所でも少しずつですが、進めています。

まだまだだと思っているので、DX化に取り残されないようにしていきたいと考えております。

 

 

参考になれば幸いです。

またこのような情報をお届けいたします。

 

※動画でも解説しました。

 

この記事を書いた人

大野輝雄
大野輝雄
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役

社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ

関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
就業規則の無料相談・無料診断はこちら就業規則の無料相談・無料診断はこちら
お電話でのお問い合わせは… 「就業規則の件で」とお気軽にお問い合わせください。06-6147-6475お電話でのお問い合わせは… 「就業規則の件で」とお気軽にお問い合わせください。06-6147-6475
^