社会保険労務士の大野輝雄です。
本日は、「シニア社員のモチベーションを維持するためには」についてお話をします。
大和ハウス工業株式会社様から次のような発表がありました。
2022年4月1日、60歳で一律に設定されている役職定年を廃止し、給与などの処遇を改善することで、シニア社員のさらなる活躍を推進します。
今までは、
60歳での役職定年を適用するとともに、以降の給与・賞与は一定水準まで下がるなど、処遇が低下する設定になっており、シニア社員のモチベーションダウンや、高度な専門性を持つ社員の流出が生じていました。
ということでした。
60歳になったという理由だけで、給料が下がってしまうと、モチベーションを維持することは難しいと思います。実力のある人ほど、「自分を正当に評価してくれる会社に転職しよう」となりますよね。
それを防ぐために、
2022年4月1日より、年齢だけを理由とした60歳一律での役職定年や年収水準の下がる処遇体系を廃止し、60歳以降も役職任用や昇格の機会がある制度へと改定することでシニア社員の処遇改善を行います。
こういった取り組みをされています。すごくいいと思います。
高齢化社会となっていますし、ベテラン社員の経験が頼りになるときがあります。
人によっては、60歳を超えて、円熟していく方もいらっしゃるでしょう。
年齢だけではなく、その人のスキルを評価してあげること、とても大切になってきますね。
あなたの会社では、シニア社員のモチベーション維持ができていますか?
参考になれば幸いです。
またこのような情報をお届けいたします。
詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.daiwahouse.com/about/release/house/20220331145051.html
※動画でも解説しました。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!