大野輝雄です。
(株式会社アクションパートナーズ代表、社会保険労務士)
当事務所では、毎月月末に社内研修を行っております。
今回はその様子をレポートいたします。
※顧問先様にはメール便でもお送りしています。
▼▼▼
報連相における中間報告の重要性について
――――――――――――――――――
大野輝雄よりごあいさつ♪
――――――――――――――――――
みなさん、こんにちは。
今回は、社内研修で、
報連相についてお話をしました。
研修で行った穴埋めクイズから抜粋して一つご紹介します。
①と②にはなにが入ると思いますか?
『①「 」を自らしていく。上司は②「 」の状況が気になっている。』
私なりの回答をお伝えします。
①「中間報告」 ②「中間」 です。
私は中間報告を大切に考えています。(経過報告と同じ意味ですね)
例えば、1週間後締め切りの仕事を頼んだとして、
「今日はここまで進みました。
明日はここまで進めそうなので、締切には間に合います」と
中間報告をしてくれると、
頼んだほうからすれば安心して任せることができます。
一方で、
(1週間後の締切りに間に合うのであれは、セーフかなぁとも思いますが)
中間報告がないとどうなっているんだろうか、
と気になってしまうんです。
お客様に対しても
安心して任せていただけるように
今後も中間報告を大切にしていきます。
報連相って定期的に考えていく必要があるように思います。
すぐに忘れてしまいます・・・。
――――――――
以上となります。
参考になれば幸いです。
またこのような情報をお届けいたします。
※動画でも解説しました。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!