社会保険労務士の大野輝雄と申します。
あなたは「もっと上のレベルを目指して、自発的に仕事をしてほしい!」
などと思ったことはありませんか?
今回は、三井住友海上火災保険株式会社様の事例をご紹介します。
リモートで行う社内副業「プロジェクトチャレンジ」「Meetup」を開始した
とのことです。
「Meetup」というのは、
・特定のテーマに関心を持つ社員が、会社の施策や課題についてフランクに意見交換する。
・部署や地域を超えて、オンライン上で集まる1~2時間程度の交流会
というのが取組の概要です。
目指すべき社員像は、
より高度で創造的な仕事に取り組む社員
とのことです。
よい取り組みだと思います。
同じ会社にいても、部署が違うとコミュニケーションをとらないという人が多いように思います。
「Meetup」に参加している人たちは、
自発的に参加しているので、前向きで積極的な社員さんでしょう。
その方たちが集まって意見交換をすると、なにか前向きな意見や取組がまとまることがありそうです。
元々同じ会社に勤めているわけなので、企業文化に近しいものはあるはずですよね。
オンライン上で、地域や部署を超えた同僚と、会社の施策などについて話をするのはいい気づきがありそうです。
そこで決められた取組などは、押し付けられたものではないので、自発性を持って進めることができるかもしれません。会社からの指示だからと受け身で取組むことが減るかもしれません。
あなたの会社では、部署間や支店間を超えた交流会を開催していますか。
そういった交流会を開催するといい効果があるかもしれません。
参考になれば幸いです。
詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.ms-ins.com/news/fy2021/pdf/0120_1.pdf
※動画でも解説しました。
この記事を書いた人

-
大野輝雄社会保険労務士事務所 代表
株式会社アクションパートナーズ 代表取締役
社会保険労務士
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 認定キャッシュフローコーチ
一般社団法人 採用定着支援協会 認定採用定着士
銀座コーチングスクール(GCS)認定プロフェッショナルコーチ
関西学院大学卒業、2007年に社会保険労務士として独立。大阪市内を中心に人事・労務についてのサポートやセミナー業務を行っている。同株式会社ならびに社労士事務所にて支援した企業は100社以上。大阪商工会議所、神戸商工会議所、堺商工会議所、高槻商工会議所等にてセミナー実績90回以上。
最新の投稿
ブログ2023年4月21日社員に定着してもらうために必要なことは「給与」「将来性」「会社の考え・風土」
ブログ2023年4月14日価格転嫁を成功させるための方法とは?
ブログ2023年4月7日社内研修の様子をお届けします。「私が独立することになったきっかけとは?」
ブログ2023年3月31日外国人労働者数は約182万人で、過去最高を更新!